高校【普通科改革】文系・理系は時代遅れ!?

文部科学省は、高校の「普通科」に、文系と理系にとらわれない学科を新設する方針を固めました。

これについては、2020年7月17日に、中央教育審議会(中教審)の特別部会で基本方針を示す予定です。

今回は、普通科に新たな学科を新設することによる影響をお伝えします。

 

新学科は「文理」を超える

この度、文部科学省が新設を認めようとしている新設学科は、次の2つです。

  • 学際融合学科(仮称)
    文系・理系などの枠組みを超えて学ぶ学科。
     
  • 地域探究学科(仮称)
    地域社会の課題解決を目指す学科。

1948年に普通科ができて以来、このようなことは初めてです。

早ければ、2022年の春に、新しい学科を設置した高校が出てくることになります。

ただし、少子化の影響で、同時期に 高校が統廃合される可能性があります。

今後の行方を見守るしかありません。

 

なぜ普通科を改革するのか

現在、高校生の約70%は、普通科に在籍しています。

このうち、進学校に通っている多くの生徒は、大学入試のために勉強しているようなところがあります。

これは、世界的に見ると、危機的な状況だと考えます。

なぜなら、目標が「大学に行くこと」になっているからです。

しかも、とくに目的もなく、親が言うから大学に行くという生徒も実際にいます。

 

そうした生徒は、人に言われたことを行う「指示待ち人間」になりかねません。

指示待ち人間は、代わりがいくらでもいます

言い換えると、その人にあるスキルは、誰もがもっているということになります。

 

だから、現在の普通教育は、みんな等しく、ある程度の知識・スキルを身につけてあげる教育であると言えます。

特色がない人を増産している教育にわたしは反対ですが、ようやく変化の兆しが見えてきました。

 

ということで、今回の「普通科改革」は、特色ある人材を育てることがベースにあると言えます。

 

普通科の実態

わたしは、公立高校 普通科で教諭をしていた経験があります。

全国規模からすると、ほんの一握りの生徒しか見ていませんが、次のような「生の声」を何回か聞きました。

普通科って、とくに魅力を感じないよね

大学に行ければいいよ

そんな声を聞いて、消極的な子どもたちが増えてきたように思います。

その結果、学習意欲が低くなり、学習に身が入らないため基礎学力も低下してしまっているようです。

 

とくにわたしが勤めていた公立高校では、学習指導要領に沿って学習指導が行われ、何を学ぶかが重視されていたことを強く感じます。

残念ながら、知識の詰め込み教育に逆戻りしているように、現場の人間としては感じていました。

なぜ詰め込むのか、理由は「大学入試で出題される可能性があるから」です。

詰め込む知識の多さに 悲鳴をあげる生徒もいました。

 

確かに、ひと昔前よりも、どのように学ぶかを重視する風潮に変わってはきました。

しかし、アクティブラーニングなどの指導方法は難しいという声も現場で多々あがっています。

 

正直に言って、「大学に行くこと」を目標にしている生徒たちに、アクティブラーニングは求められていません。

大学入試が近くなってくると、教員が張り切って「アクティブラーニング」教材を用意してもムダになってしまいます。

そんな指導は、目の前にある大学入試が大切な生徒に 歓迎されないのです。

 

さらには、詰め込み型の教育で、学ぶこと自体が嫌いになってしまう生徒もいます。

それでは、本末転倒です。

人生をかけて学び続けることの大切さを伝えるのも 学校の役割ですから。

 

普通科はなくならない?

とはいえ、とくに目的のない生徒にも、何かしらの目的を与えてあげたいと教員は考えます。

だから、「普通科でいいから、高校にとりあえず行きなさい」と中学校の教員は言うのです。

 

このことから、普通科の需要はなくならないのではないか、と考えます。

実際に、今回、文部科学省が示す新学科2つは、「普通科」の中に新設される学科です。

移行措置ともとれますが、普通科にしか行けない子を救うためにも、廃止することはしないのではないかと考えます。

普通科であれば、ある程度の知識とスキルは得られるでしょうから。

 

広く浅くよりも狭く深く?

もちろん、幅広い知識・スキルをもっていることも大切ではあります。

さまざまな知見を結び付けて考えられれば、人生を豊かにしてくれることでしょう。

 

ただ、これからの時代は、何か秀でるものを一つでも もっていればいいとも言われます。

たとえ字が下手でも、人を引き込むような話しが できればいいではありませんか。

 

そうしたことをピンポイントで学ぶのも、一つの方法かもしれません。

一つのことを深く学ぶのです。

専門分野を深く学べば、専門としていなかった分野とつながっているということに きっと気づきます。

だから、何か興味関心をもてるものがあるのなら、それを極めていくのもよいでしょう。

 

時代遅れの文理選択

私たち教育者は、世界規模の広い視野をもって、社会で活躍する子どもたちを育てたいと考えます。

早い話が、文系・理系という枠にとらわれないことが重要だということです。

 

たとえば、理科で研究した成果を 英語で発表するような科目があるとしましょう。

この科目は、文系・理系のうちどちらでしょうか。

英語だから文系?

研究だから理系?

 

一部の高校には、こうした文系・理系という枠にあてはまらない「学校設定科目」があります。

これからの時代は、こうした枠にとらわれない学びが必要だとされています。

 

なぜなら、偏った考え方・見方をする大人になってしまいかねないからです。

わたしは、視野を狭くするような教育には反対です。

今の子どもたちには、もっと世界に視野を広げていくべきだと考えています。

 

だから、もし 文理選択がなくなったとしても、視野と可能性を子ども自身が広げていけるよう指導していきます。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

Follow me!